2月末の「恐怖箱 崩怪」の原稿を書いています。
自分の中では1月末締め切りのつもりです。
尻に火が回ったので、ブログはちょっとお休み。
すいません。
あとは採点の山をやっつけないとな……。
実話怪談作家によるおよそ興味本位な日々
2月末の「恐怖箱 崩怪」の原稿を書いています。
自分の中では1月末締め切りのつもりです。
尻に火が回ったので、ブログはちょっとお休み。
すいません。
あとは採点の山をやっつけないとな……。
奥さんが中学校の技術科の関係とのことでRaspberry piを購入しました。
安い。可愛い。色々できる、という楽しいワンボードマシンです。
僕は実機はとりあえずいじっている時間がないので、OSのインストールだけ手伝うことに。
SDカードにOS焼いて、ケーブルを繋げて電源入れたらはい起動、というお手軽さ。素敵。
そんなことをしているうちに面白くなって来てしまったので、Macにエミュレータ環境を作ってみようかと思いました。
どうやらQEMUというものをインストールするといいみたい。そしてQEMUのためにはMacにUnix系のアプリをインストールするためのバッケージ管理システムが必要であると。
なるほど。(そこからか
でもって、MacPortsとかHomebrewとかあるらしいんですが、ここではHomebrewを利用することに。密造酒。
最初はQEMUをインストールするためにはHomebrewの環境を整える必要があります。MacPortsでも良いんですが、ここは新しい物好きの血が何か囁いたので、Homebrewにしてみました。
どうやらJavaが必要な様子。神沼の環境だとJavaは入っていたので省略。入っていない人はインストールするが良いよ。
続いてCommand Line toolsが必要らしいのだが、これはXcodeに入っていると風の噂で聞いた。そこでXcodeをインストール。容量が大きい(2GB超え!)のでダウンロードに結構時間が掛かります。
Xcodeのインストールが済んだら、Command Line toolsをインストールしますよ。……ないじゃん。
調べた所、ここではない様子。メニューを次のように辿りましょう。
Xcode→Open Deveploper Tool→More Developber Tools…
ブラウザが開いて、ダウンロードできるようになっています。OS別になっているので気をつけましょう。
無事インストールできています。
Homebrew — MacPortsは酒でも飲みたくなるでしょ?使おうHomeBrew!
Homebrewのページにインストール用のコマンドが書いてあります。
あとはターミナル.appにコピペしてリターンキーを叩きます。
さて、ここで
$ brew doctor
とか打ってみると、何か色々とアレせぇコレせぇと言われるので、メッセージに従います。神沼はXQuartzのバージョンが古いよとか言われました。最近使ってなかったからなぁ。
そんな訳で、エラーが出なくなるまで格闘します。格闘し終わったら次に行きましょう。
やっとここまで来ました。まぁ、とにかく本体をアップデート。
$ brew update
QEMUとやらをインストールするのは大変あっけない感じです。
$ brew search qemu qemu
あるみたいです。ではインストール。
$ brew install qemu
あとは待つだけ。何てお手軽。
ここから先は次回に回します。
ダイエット関係のガジェットはこれで一段落。
あとは痩せるだけですよ。
まだ腕にUPとForceを両方身につけて歩いています。
Fitbitのアプリの食品欄が日本対応で充実しまくったら乗り換えちゃうかもですが、今の所アプリはUPが一歩リード。ただ、情報蓄積場所としてはWithingsもなかなか使いやすいです。
どこかで決定版が出ないかしら?
神沼です。高い買い物したのだから、その分は体重を減らさないとね。
Fitbit forceを買って、目標歩数を1万歩にしてみています。この二日間は達成できたので満足。
今日は色々と買い物に出たり歩いた気分でいましたが、車を運転しているだけだったので、結局5,000歩程度しか歩けていませんでした。なので途中から神沼だけ車から降りて3キロほど歩きました。
Upの方は相変わらず歩数を少なめにカウントするのですが、これはもしかしたら歩幅とかがきちんと調整できていないのかも。今後もう少し距離がはっきりしたところで歩いてみてキャリブレーションする必要があるのかもしれません。今後の課題。
まだFitbit forceを使っている人も少ないこともあり、事前に情報もほとんど集めていないままなので知らなかったのですが、forceは1万歩の目標歩数を達成するとバイブレーションで知らせてくれます。
その時に液晶を点灯させると、イルミネーションのように表示で祝ってくれます。こういう所の演出は良いですね。
調子に乗って階段かエスカレーターかという場面では階段を選択することが多くなってきました。
体重は10日で3キロ減なので、神沼の体格としては微減といった感じ。この調子で値段グラムくらい減量して元を取りたいと思います。15000円とすると15kg……。先は長いですね。がんばります。
挫折しそうになったら新たなダイエットガジェットを導入するという、ガジェッターダイエットというのはどうか、ということを考えたり考えなかったりしています。金が続かないか。
ただ、今後は食事のことを少し考えないと、減るものも減らないかも。レコーディングダイエット的に、口に入れるものを記録するにはどんなアプリが良いのかなーと考えています。今のところはUpのアプリで何とかしようとしていますが、微妙といえば微妙。もう少し悩みます。
そして明日は、より効率的な体重管理のための最終兵器が導入されるという話になります。お楽しみに。