MarsEditとするぷろの画像サイズを同じにしてみた

NewImage
連携させて記事を書いているのですが……?

最近の神沼は、するぷろで記事の案をまず書いて、MarsEditで仕上げるというのが基本パターンとなっています。机の前ではその原稿に推敲と校正をして、記事の形に整えています。ちなみにこの記事はお風呂の中で半身浴をしながら書きました。ブログならぬ風呂グです(くだらない)。

今日も先程の「黒がね」さんの記事を書いていたときに、はたと気づいた事がありました。

「そういえば今のままだとMarsEditとするぷろで、画像サイズが違うのでは?」

初期設定のままというか、ほぼ設定はいじっていませんから、2つのアプリで投稿時の画像サイズが違っていて当然です。それをいい始めると、画像周りのタグも設定しないといけなさそうなことにも気づいたのですが、そこはまた後日

そんな訳でどうなっていたか確かめてみました。

まずはするぷろの初期設定から。

こっちは縦も横も正方形も500pxでした
こっちは縦も横も正方形も500pxでした

ではMarsEditはどうかというと、あれ? ……設定どこ?

色々と探しまわったんですが、微妙に分からず。途中風呂から出てもまだしばらく探していたんですが、はっと気づいてブログ名を右クリック。

Edit Setting ……ってこんなところにありましたよ。
Edit Setting こんなところにありましたよ

一応確認してみます。

初期設定は600pxでした
初期設定は600pxでした

一応するぷろ側を修正する方がいいのかな。どっちかな。するぷろの方の画像サイズは強制的にこのサイズになっちゃうのかな? 調べねばならないことが増えて来たようですが、今日のところはこれで良しとします

するぷろ for iOS(ブログエディタ) App
カテゴリ: ソーシャルネットワーキング
価格: ¥500

MarsEdit – the blog editor for WordPress, Tumblr, Blogger and more. App
カテゴリ: ソーシャルネットワーキング
価格: ¥4,000

どちらのアプリも愛用させていただいております。感謝。

Posted from するぷろ for iOS.

MarsEditとするぷろを行ったり来たり

ブログを書き始めて思ったことが一つ。それは「完成度半ばでも良いからエントリーしてしまえ」ということ(勿論異論はありましょうが)。

本来なら文面を完成させてからエントリーする方が良いのでしょうが、こだわり始めるとずっと机の前にいないといけない。色々と動き回る仕事もあることだし、それは辛い。

かといって、出先の出来事を家に戻ってから書くのは都合がよろしくありません。何かインパクトのある出来事があったとしても、家に帰る頃には記憶も薄れてしまっています。

だから、とりあえずするぷろで記事を書いてしまって、それから後でMarsEditで修正を加えるというスタイルを取ろうと思います。外出先でiPhoneで写真を撮り、ちょっとした文章を添えてエントリする。これはエントリの種のようなものなのかなと考えています。帰宅してから推敲と校正を後で行い、エントリーの質を少し上げよう、そんな方法。

するぷろ for iOS(ブログエディタ) App
カテゴリ: ソーシャルネットワーキング
価格: ¥500

そもそも僕は怪談書きですし(そろそろ「恐怖箱 怪泊」の発売日ですな)、本業でも普段から文章を書いている人間ですから、文章を書く事に何も抵抗は無い訳です。そうなると一方で「文章は推敲するもの」という信念がある訳です。つまり、一回書いた文章は、当然の如く書き直して完成度を高めて行きたい訳ですよ。

だから、するぷろで軽くモブログしておいて、帰宅してからMarsEditで追記するというスタイルになりつつあります。今日のエントリもいくつかはそうやって書いています。

MarsEdit – the blog editor for WordPress, Tumblr, Blogger and more. App
カテゴリ: ソーシャルネットワーキング
価格: ¥4,000

MarsEditはブラウザで作業していたときよりも、格段にスピーディーに作業が出来る環境になってきました。Ctrl+pでpタグを入れたり、Ctro+iで画像をfigureタグとfigcaptionタグを入れたりと、大変効率的に作業が出来ています。ここ最近では最も気に入ったアプリケーションかもしれません。ちなみにその前に導入して手放せなくなったのはTextExpanderでした。こっちについてもそのうちエントリーを書いていこうと思います。

一方でするぷろはモブログ専用という訳ではなく、思い立ったら修正というためのツールとしても多いに役立ってくれています。

使用するシーンはもっばらベッドに入ってから。寝転びながら自分のエントリを見返す訳ですが、「ここはこうすれば良かったかな」と思っても、もう布団から出たくありません。僕は軟弱者で寒いのは嫌だから。そこでiPhoneの出番です。iPhoneからするぷろ経由で追記や修正を行って、安心して寝るという訳です。これはもうモブログならぬネブログです。大変快適。

しばらくはそんな感じに過ごそうかと思っています。

MarsEditのリアルタイムプレビューをブログの表示に近づけてみた

今日もまたMarsEditの話題です。

Red Sweater Software

Red Sweater Software
MarsEdit – the blog editor for WordPress, Tumblr, Blogger and more.
★★★★☆
10件の評価
App Store

便利に書けるということで、ブログエディタに期待していたのは、リアルタイムプレビューにブログのデザインを反映出来るという点。しかし、そのままの状態ではよく分からないので、ネットを検索。ネットは便利だね。

そこで発見したのは、

[Å] MarsEdit初期設定 :デビュー2日目「プレビューに自分のブログデザインを反映させる」 | あかめ女子のwebメモ

という記事。

便利そうだ。

どうも辿ってみると、

MarsEditのプレビュー画面に自分のブログ画面を完全に反映させる方法 | Cross Mode Life

という記事がベースになっている気配。そんな訳でありがたく参考にさせていただきながら設定。

なるほどなるほど。なかなか良い具合。とはいえ、無駄にネットにアクセスしている部分があるので、後ほど必要ない部分は削除すればいいということですね。便利だな。

ブログエディタを導入してみた

またブログを書こうという、割と静かな決意があるのです。

主に怪談書きとか、怪談話とか、散財とかMacとかiPhoneとか散財とかiPadとかウェブサービスとか散財とか、まぁ、その手の話を中心にする感じを目指して行きたいと考えておりまして。まぁジャンルを限定した日記ですな。

インストールしたアプリの話とか、アップデートされたアプリの話とかも書いていきたい。おすすめのものはおすすめしていきたいと、まぁそんな感じです。あと怪談書きの日常。

さて。

今日はMarsEditというアプリを購入しました。

……以前見た時より高いぞおい。

Red Sweater Software

Red Sweater Software
MarsEdit – the blog editor for WordPress, Tumblr, Blogger and more.
★★★★☆
10件の評価
App Store

しかし、やはりプラウザで書くのは落ちる経験もあるので気になるし、ここは形から入るべい、ということで使い始めてみました。覚悟決めてみました。

とりあえず記事をいくつか書いてみて、あとしばらくずっと使ってみて様子を見てみます。

ニョキラジのアーカイブというブログもやっているので、ローカルで記事を作れたり、予約投稿できたらいいなー、とか考えている訳です。やはり自動化大事。

iPhoneとiPadでのモブログも始めてみたし、ここは少し頑張っていきたいな、と。地味にやっていきたいと思います。