今年の春くらいから親指シフトに切り替えた神沼です。もうじき1年といったところでしょうか。まだ寝言を親指シフトで打つほどではありません。まだまだひよっこ。
Macで親指シフトで打鍵するために、keyremap4macbook(KeyRemap4MacBook – OS X用のソフトウェア)を使っている訳ですが、付属のNICOLA配列ではなくてOrz layoutで快適に打鍵しています。
さて、今日はちょっと気になったことがあったので、ひとつ実験しながら確認してみました。
神沼はMacでTextExpanderを使っているのですが、このTextExpanderは日本語入力時にスニペットを展開できるように設定が可能だったはず。
TextExpander for Mac
カテゴリ: 仕事効率化
価格: ¥3,500
使うのは以下のサイトで配布されている「TEIMPrefsetter」というアプリ。
公式のブログの記事の中にあります。
確かにKeyRemap4MacBookを利用していない環境では、このアプリで設定をしておけばスニペットが展開します。
例えば僕はtpndと入力することで、TextExpanderと入力するように設定しているのですが、「tpんd」と入力した時点で展開されるんですよ。
でも、親指シフトの設定をしていると展開されない。
これは気持ち悪い。
そんな訳で実験です。本当に親指シフトでは展開できないのでしょうか?
実験その1 キーボードでそのままの配置で打ってみる
Orzレイアウトなので、右手のキーが一文字分右にずれています。気にせずそのまま打ってみます。
「tpnd」は「さ,めて」となりますが、スニペットは展開されません。
実験その2 キーボードを通常のNicola配列に置き換えて打ってみる
右手が一文字右にずれているのを直しておやゆびシフトで打鍵。
「tpnd」は「さつ_て」になります。スニペットは展開されません。
……というかこの時点で左手だけで打てるスニペットを作れば良いことに気づきました。
実験その3 左手だけで打てるアルファペットのスニペットを登録して打ってみる
スニペットはアルファベットで登録して、親指シフトで入力をしてみました。やはり駄目。
例えば「sas」と登録して、「しうし」と入力しても展開されません。
実験その4 左手だけで打てる平仮名のスニペットを登録して打ってみる
スニペットを平仮名で登録してみました。iPhoneのフリック入力なら展開されるところですが、残念ながらMacでは展開されません。
TextExpander
カテゴリ: 仕事効率化
価格: ¥500
ここまでの結果から「これは完全に展開できないんじゃないの?」という気分になります。しかし、実は例外を発見しました。
実験その5 数字だけのスニペットを登録して打ってみる
実は数字だけのスニペットは展開できます。直接入力モードで、Abbrevitationを「9990」と設定したところ、見事に展開できました。
その時、ことえりの設定で数字は常に半角で入力されるように設定してあります。
仮名が入力される時にスニペットが展開されない件における仮説としては、「一打鍵で平仮名が入力されてしまうため、展開できないのではないか」と考えてみました。いや、真実は分からないんですけども。
色々と試してみましたが、Orzレイアウトにおける日本語入力時のTextExpanderのスニペット展開は無理があるという結論になりました。残念。まぁ、普段から入力切り替えしていますから今までと変わりはないのですが、出来ないと思うと悔しいですね。
もしも「こうすれば出来るよ」という情報をお持ちの方は、神沼までお知らせください。よろしくお願いします。
13.12.04 追記
Orzレイアウトで日本語入力時のTextExpanderのスニペット展開する | 神沼三平太のメモ
で、再度色々と試してみました。