iPhone6 Plusのケースを買って改造してみた

神沼です。ご無沙汰してます。

さて、iPhone6 Plusにしてからケースとしては純正のものを使ってきたのですが、ずいぶんと汚れてしまったので、新しいケースを導入しました。

今回は手帳型のケースにしてみました。色は神沼的に最近の流行色のグリーン。ライトグリーンが去年くらいから気に入ってます。

色味に引かれてこの商品にしました。PUレザーという合成皮革なので、本革ほどの高級感はありませんが、色味も好みなので気に入ってます。

グリーンも鮮やかなiPhoneケース

グリーンも鮮やかなiPhoneケース

しばらく使ってみてわかったのは、手帳型ケースはカバー部分を裏に回して使うことが多い点。このケースは留め具の部分が表も裏もマグネットが効くようになっていて、裏に返したカバー部分も止めておくことができます。しかし、そうやって使っていると、写真を撮ろうとするとカバーがカメラ穴を塞いで邪魔になります。一長一短。

そうなると自分で穴を開けるしかない訳です。DIY。

穴を開けてみました

結果としてこうなりました。

流石に素人が思いつきでやったために、結構不格好になってしまいました。カメラの穴は同じ大きさだとケラレが出るので、これはもうカメラを実際に使いながら大きさの調整が必要です。

あと、革細工用のポンチを使って掘っていったのですが、もしかしたら角以外はノミを使って直線を切っていった方が良かったかも反省してます。まぁ、しばらくはこれで行きます。こうやって穴開いているケースって無いんですよねぇ。あれば買うんですが。

向こう側がちゃんと見えるよ!

向こう側がちゃんと見えるよ!

iPhone6 Plusをランドスケープモードで使っているよ

小ネタです。

iPhone6Plusにはランドスケープモードという画面表示方法があります。いわゆる横方向での表示ですが、今回のiPhone6Plusではホーム画面が横方向に対応しているのですね。
iPadと違って微妙に癖がある感じではありますし、このモードで使っていると昔のPSPみたいです。現在手元にPSPが無いので確認できませんが。

表示される情報量も多くなっているような? 特にマップなどは横方向の情報量が多いなと感じます。
もしかしたらこのモードで使うのが当たり前になっていくかもと予感しています。iPad miniは縦で使っているよりも横にして使っていることの方が多いですし。

IMG 0015

ランドスケープモードならフォルダの中身もほらこの通り

ランドスケープモードで文字を入力する

文字を入力するのもランドスケープモードが効率的。左右のカーソルキーがあるんですよ!

右手でフリック入力をして、左手で候補を選択するというインターフェース。好き嫌いはあるかもしれませんが、しばらく使っていると慣れてしまいそうです。
iPadではこの形式ではないので(キーボードを分割すれば可能)今まで使っていなかったのですが、今後はiPadでも練習をしていきたいと考えています。

中央にカーソルキーがあるよ!

中央にカーソルキーがあるよ!

ちなみにiPhone6 Plusのランドスケープモードで手書きキーボードの「mazec」を使って手書き入力をしていると、往年のZaurusっぽくて何となく懐かしい気分になります。Zaurus好きだったなぁ。

mazecは有料だけど、手書きするならこれしかないでしょ!

mazecは有料だけど、手書きするならこれしかないでしょ!

ランドスケープモードと画面表示の拡大は共存できない

iPhone6Plusには「画面表示の拡大」という機能があります。iPhone6にもあるそうです。
この設定は、ホーム画面などの拡大表示をしてくれるもので、「標準」と「拡大」の二種類の設定から選ぶことができます。「拡大」を選ぶと、アイコンやアプリケーションの名称などを一回り大きくしてくれます。
しかし、この設定をしてしまうと、ホーム画面でランドスケープモードを使えなくなります。しばらく悩みました。

ランドスケープモードを使いたいなら「標準」を選びましょう

ランドスケープモードを使いたいなら「標準」を選びましょう

拡大表示も気に入っていたのだけど、ちょっと残念。

こういう部分試行錯誤するのも楽しいですね。

今年のiPhone選びは6Plusに決定

もう旧聞に属するような話ではありますが、iPhone6とiPhone6Plusが出ましたね。
神沼は林檎教徒なので、もちろん予約日の午後4時からApple Storeをリロードでした。

結局iPhone6 PlusのSIMフリー版を購入です。容量は128GBですから一括十万円超えのお高い買い物。

やたらでかい

6Plusはやたらでかいけど、神沼の手はさらにでかいのです

ホームボタンが小さく見えると評判です。

SIMフリーですから今後は折を見てソフトバンクから離れる予定です。しかし今のところiPhone5Sの割賦がまだ一年以上ありますし、このあたりを考えるとMVNOサービスに移動するのはまだ先になるのかな、と。
使用プランの最終形としては来年のiPadをSIMフリーで購入。最終的にはIIJmioのみおふぉんのファミリープランを視野に入れている感じです。
そんな訳で、今のところは5Sで機種変した時のSIMをそのまま6Plusに差し込んで使っていこうという判断をしています。

SIMフリーにする意味は、最終的にキャリアから離れたときに、MVNO事業者のSIMを突っ込んで家族が使うということを想定しているからです。128GBの6Plusならあと3年は戦えるはず。
そんな訳で毎年iPhoneを買い換えるという生活は今年で最後。SIMフリーのiPhoneとiPadを交互に買うというパターンに突入する予定です。

……Apple Watchも気になるお年頃ですしね。

使っていて喜ばしいこと

  • やたら画面がでかいので、色々な記事とかを読むときには十分な情報量を確保できる。
  • iPad miniには及ばないけども電子書籍なども何とか読めそう。
  • Keynoteで資料を編集する機にはならないけども、いざという時には働いてくれそう。
  • ランドスケープモードが使い勝手良い。
  • バッテリの持ちが良いので安心して丸一日使っていられる。
  • カメラは静止画の際に光学式の手ぶれ防止機能が働くので綺麗に撮れる。これが結構嬉しい。特に室内等の暗い場面での画質は結構良い。これは5sの時点で割と完成していたけど、日常記録用のコンパクトデジカメを買う必然性が無くなった(作品作りとしてのカメラは欲しいけど、現状割と我慢できる)。
  • いざという時にMVNOサービスのSIMを使えること。海外でも勿論使えるのは安心感があります。現状海外行く予定ありませんけど(ハワイとか行ってみたい)。

買って二日目で現状困っていること

  • Ingressがまだ6Plusの解像度に対応できていないのでプレイできない。まぁ些細なことといえば些細な話。
  • まだ微妙に大きさに慣れていないのでちょっとした瞬間に落としそうになる。カバーケースが欲しい。
  • iPad miniのキャラを食ってしまって使用場面が被りそう。両方使って仕事すればなお効率的?
  • ソフトバンクのSIMを挿しているけど、パケット代が青天井になったら嫌だなぁという点。確認したら今のところ定額の範囲に収まっているようですが。

総説

手が大きいのと目が悪いので、今まで使いづらかった点が根本から改善されました。神沼的には現状全く文句は無いです。買って良かった!

Evernoteのポスト・イットノートカメラ機能を使ってみる

結構図体は大きいです
結構図体は大きいです

衝動的にEvernoteのポスト・イットノートカメラ機能を使いたくなった訳です。
以前からEvernoteがポスト・イットに対応するという話は聞いていましたし、Evernoteマーケットの方にも画像があったりして(今は無いみたい。残念)、物欲は刺激されていました。

きっかけは怪談取材なんですよ。

以前からノートに取材したものを書いたりしていた訳ですが、これをどう電子化するかに頭を悩ませていました。確かに見返そうとする時に、ノートはノートとしてまとまっていれば便利なんですよ。だから、そういう意味ではまたノートに戻るのはあり得ます。

ですが、一方でもう少しスマートにしたいということで、方法を模索しているのも事実。

今回はEvernoteのポスト・イット®ノートカメラ機能を活用してみることにしました。

取材した話をどんどんポスト・イットに書き込んでいって、まとめて写真に撮れば、一つの話が一つのノートにまとまります。

これは偉い。

実際に利用するだけなら、単にポスト・イットのブロックメモを文房具屋さんで買ってくれば良かったのですが、今回は形から入ろうと思いましたので、トレイも一緒に購入。
「これちょっと高いよ」と文句を言いながらも気に入っています。それが冒頭の写真。

使い始める前に、Evernoteの方で設定をします。

僕はグリーンを取材用、黄色を買い物メモなどの家庭用、ピンクを仕事用、青を思いついたアイディアなどにして、それぞれアプリケーション上で当該のノートブックに振り分けられるようにしています。これだと大変楽です。

視認性が良いことも大事な要素でした。僕は「後で読む」ツールとしてWebクリップをEvernoteに大量に送っています。その中に埋もれない色というのは重要でした。

机の上に出しっ放しにしておくと、結構なスペースを取りますが、今まで使っていた正方形ノート程度の大きさですので許容範囲。字も小さめに書くことになりますので、情報の量は多くなりそうです。

しかもそれらはオンラインのみに保管することも、アナログのノートに貼ってオフラインで保存することもできるというのは良いなと思っています。

しばらく試してみます。