緊急回避的にモニタを購入

現在のデスクの状態

現在のデスクの状態

この年末は奥さんの実家に居候状態です。

一応、仕事用として、以下の道具を持ってきました。

  • MacBook Air 11inch
  • Miix2 8
  • iPad mini(初代)
  • Nexus7 (初代)
  • Kindle PaperWhite (なぜか2012と2013を両方とも)

連絡の行き違いもあって、持って来なくても良いタブレットがずらずらしていますが、それはまぁ良いとしましょう。タブレットなら重ねておけば良いし。

さて、今回は作業をするのに11inchでは手狭ですよという話です。

神沼は自宅では27inchのiMacを使っています。机の面積からしてこれ以上のものは置けない訳ですが、やはり広いデスクトップは快適な訳です。そうなるとやはり11inchのMBAだけでは仕事がはかどりません。外出時にはそれでも良いのですが、長期の滞在となるとそうはいきません。

神沼は原稿を書く際には、文庫本の見開きのページに文字数を設定したInDesignを立ち上げて、仕上がりの状況を確認しながら作業しますので(ページ数や行数を確認するのです。一行だけ次のページにはみ出すとかは嫌いなので)、このままではデスクトップが狭くて原稿が書けません。

そこで緊急回避的に外部モニタを購入することになりました。1万円ちょっとぐらいなら奥さんのご実家に置きモニタしても良いかな、という感じで。

買ったのはこれ。

LG製で12,800円。結構Amazonでの評価も高いのでこれにしました。コンパクトで軽いです(重量2.6kg)。

一応富山の「百万ボルト」で実物も見てみましたが悪くない感じ。ただしここはAmazonより5,000円程度高い。5,000円差なら一日待ってもAmazonで買います。

そんな訳で本日届きました。

ケーブルはD-SUBのケーブルとDVI-Dのケーブルが付属してきました。HDMIケーブルも付属してくれたら良かったんですが、そこは良しとします。

早速使っています。広くて快適。

あいにくアダプタはプレゼン用にいつも持ち歩いているD-SUB15ピンのものしかないのでアナログ接続になっていますが、1920×1080が出ていますので文句ありません。ちらつくとかも特になし。発色も悪くない。

あとはHDMIケーブルを買って来て、PTV-3000でMiix2 8から無線ディスプレイとして使えるかを確認するだけです。これも本日中に何とかしたいと思います。

いやはや、本当に作業効率が違います。ついでにブログのテーマも変えてみました。

ブログをMarkdown記法で書こうかなと思ってみた

きっかけ

理由は単純で、pタグ打ちたくないから。

そんな訳で調べてみましたら、WordPressにMarkdownで書くためのプラグインがあるみたいで、これにMarsEditを組み合わせれば普通にMarkDown記法で書けるようです。

使っているプラグインはMarkdown on Save Improvedというプラグイン。

WordPress › Markdown on Save Improved « WordPress Plugins

WordPressの記事エディタ内でも普通に使えるっぽいです。

考えてみたら竹の子書房向けのドキュメントはMarkDownで書いていて、割と快適だったのを思い出した訳です。

既に身に付けている技術を無駄にすることはないな、と。

ただ、神沼は本当に限定的な書き方しか覚えてないんですが、それでも有用。使うのは見出しと箇条書きとリンクぐらい? リンクは記法が面倒なので、手打ちはほぼ考えていない感じです。

あとは強調くらいかな? *一つで囲えばemで二つで囲えばstrongになるはず。

まとめ

簡単にまとめます。

  • 見出しは行頭で “# “を書く。#の数でレベルが変わる。
  • 箇条書きは行頭に”* “とか書く。
  • 強調は*を前後に付ける。
  • リンクはタイトルを[]で囲って、URLを()で囲って書く

どんなもんでしょう。これだけしか使わなくても、割と書けちゃいますよ。MarkDownおすすめです。

それならMarkDownエディタで書いた方が良いんじゃないの?

確かにそんな気もして来たので、MarkDownエディタとして気に入っているMOUを外部エディタにしてみました。MOUの文字列を見るたびに牛が頭に出てきます。

しかし、Cmd+Opt+Jを押しても、うまく連携してくれない気配。メニュー項目からだと連携してくれるのに……。

そんな訳で、まだまだ環境を模索中です。

リンクをHTMLで入れる実験

MarkDownでリンク書くなら、普通にHTML通るからやってみ、というアドバイスをいただいたので実験してみる。

MultiMarkdown Composer 2.6.1 Available

あ、できるんだ。すごーい。そんな訳で、こっちの方が確かに楽ですね。

MarsEditとするぷろの画像サイズを同じにしてみた

NewImage
連携させて記事を書いているのですが……?

最近の神沼は、するぷろで記事の案をまず書いて、MarsEditで仕上げるというのが基本パターンとなっています。机の前ではその原稿に推敲と校正をして、記事の形に整えています。ちなみにこの記事はお風呂の中で半身浴をしながら書きました。ブログならぬ風呂グです(くだらない)。

今日も先程の「黒がね」さんの記事を書いていたときに、はたと気づいた事がありました。

「そういえば今のままだとMarsEditとするぷろで、画像サイズが違うのでは?」

初期設定のままというか、ほぼ設定はいじっていませんから、2つのアプリで投稿時の画像サイズが違っていて当然です。それをいい始めると、画像周りのタグも設定しないといけなさそうなことにも気づいたのですが、そこはまた後日

そんな訳でどうなっていたか確かめてみました。

まずはするぷろの初期設定から。

こっちは縦も横も正方形も500pxでした
こっちは縦も横も正方形も500pxでした

ではMarsEditはどうかというと、あれ? ……設定どこ?

色々と探しまわったんですが、微妙に分からず。途中風呂から出てもまだしばらく探していたんですが、はっと気づいてブログ名を右クリック。

Edit Setting ……ってこんなところにありましたよ。
Edit Setting こんなところにありましたよ

一応確認してみます。

初期設定は600pxでした
初期設定は600pxでした

一応するぷろ側を修正する方がいいのかな。どっちかな。するぷろの方の画像サイズは強制的にこのサイズになっちゃうのかな? 調べねばならないことが増えて来たようですが、今日のところはこれで良しとします

するぷろ for iOS(ブログエディタ) App
カテゴリ: ソーシャルネットワーキング
価格: ¥500

MarsEdit – the blog editor for WordPress, Tumblr, Blogger and more. App
カテゴリ: ソーシャルネットワーキング
価格: ¥4,000

どちらのアプリも愛用させていただいております。感謝。

Posted from するぷろ for iOS.

MarsEditとするぷろを行ったり来たり

ブログを書き始めて思ったことが一つ。それは「完成度半ばでも良いからエントリーしてしまえ」ということ(勿論異論はありましょうが)。

本来なら文面を完成させてからエントリーする方が良いのでしょうが、こだわり始めるとずっと机の前にいないといけない。色々と動き回る仕事もあることだし、それは辛い。

かといって、出先の出来事を家に戻ってから書くのは都合がよろしくありません。何かインパクトのある出来事があったとしても、家に帰る頃には記憶も薄れてしまっています。

だから、とりあえずするぷろで記事を書いてしまって、それから後でMarsEditで修正を加えるというスタイルを取ろうと思います。外出先でiPhoneで写真を撮り、ちょっとした文章を添えてエントリする。これはエントリの種のようなものなのかなと考えています。帰宅してから推敲と校正を後で行い、エントリーの質を少し上げよう、そんな方法。

するぷろ for iOS(ブログエディタ) App
カテゴリ: ソーシャルネットワーキング
価格: ¥500

そもそも僕は怪談書きですし(そろそろ「恐怖箱 怪泊」の発売日ですな)、本業でも普段から文章を書いている人間ですから、文章を書く事に何も抵抗は無い訳です。そうなると一方で「文章は推敲するもの」という信念がある訳です。つまり、一回書いた文章は、当然の如く書き直して完成度を高めて行きたい訳ですよ。

だから、するぷろで軽くモブログしておいて、帰宅してからMarsEditで追記するというスタイルになりつつあります。今日のエントリもいくつかはそうやって書いています。

MarsEdit – the blog editor for WordPress, Tumblr, Blogger and more. App
カテゴリ: ソーシャルネットワーキング
価格: ¥4,000

MarsEditはブラウザで作業していたときよりも、格段にスピーディーに作業が出来る環境になってきました。Ctrl+pでpタグを入れたり、Ctro+iで画像をfigureタグとfigcaptionタグを入れたりと、大変効率的に作業が出来ています。ここ最近では最も気に入ったアプリケーションかもしれません。ちなみにその前に導入して手放せなくなったのはTextExpanderでした。こっちについてもそのうちエントリーを書いていこうと思います。

一方でするぷろはモブログ専用という訳ではなく、思い立ったら修正というためのツールとしても多いに役立ってくれています。

使用するシーンはもっばらベッドに入ってから。寝転びながら自分のエントリを見返す訳ですが、「ここはこうすれば良かったかな」と思っても、もう布団から出たくありません。僕は軟弱者で寒いのは嫌だから。そこでiPhoneの出番です。iPhoneからするぷろ経由で追記や修正を行って、安心して寝るという訳です。これはもうモブログならぬネブログです。大変快適。

しばらくはそんな感じに過ごそうかと思っています。