Kindle Cloud Readerを試すよ!

まだコミックと雑誌だけということですが、無いよりは良いです。本当は一般書も読みたいのですけど。

さて、Kindle Cloud Readerの日本語版の登場です。要するにブラウザ上でKindle本を読めるというサービスですね。以前からAmazon.comでは提供されてきた訳ですが、PCやMac上でKindle本が読めるのは有り難い限りです。

Kindle Cloud Readerの設定の方法

まずはサポートされているブラウザは、IE10以上とFirefox10以上、Safari5以上とChrome20以上です。
Amazonにログインした状態で

https://read.amazon.co.jp

にアクセスすると、こんな感じに表示されます。ちなみにMacOS X 1.10 Yosemite のプレビュー版に同梱されているSafariで試しています。

Kindle Cloud Reader 1
「オフラインで読めるようにKindle Cloud Readerを設定する」とメッセージが出ます。

「今すぐ始める」をクリックすると、

Kindle Cloud Reader 2
ディスク容量を使わせてもらうけど良いかという確認が出ます。

オフライン用途などのためにキャッシュする訳ですからここはそのまま「許可」を押します。

Kindle Cloud Reader 3
ホーム画面が出ますので、あとは読むだけです。

あくまでもコミックと雑誌を読むという用途です。ここだけが残念な感じですが。

ブラウザから読めています!

Kindle Cloud Reader 4
ブラウザから読めてます!

やっぱり大画面で見ると感動的です。

よ〜し。パパ調子に乗ってiMac 27inchでフルスクリーン表示にしちゃうぞ〜。

と思ってまずはコミックを大画面で試してみます。

でけえ!
でけえ!

でけえ!

何といってもA4見開きサイズよりモニタの方が大きいですからね。大迫力です。これは紙のコミックでは無いです。いやいや待て待て、ここは100inchのプロジェクタで……。今はやめておきますか。

本当にコミックと雑誌だけしか表示できないの?

いつくか手持ちの本で試してみました。恐らくリフロー型のものは表示できないだろうという予感がしましたが、実際に試してみましょう。

開けない本はiOSかAndroidかKindleのいずれかのタブレット端末のアプリで読むように案内されます。

リフロー型のものはいくつか試したのですが、どれも駄目でした。そこで続いてフィックス型のものを試してみます。試してみるのは3冊。

鳥山石燕 図画百鬼夜行全画集

鳥山石燕 図画百鬼夜行全画集
画集です。なんと開けてしまいました。素晴らしい。大画面で楽しむことが出来ます。

こもりまさあき・赤間公太郎 Webデザインの新しい教科書

Webデザインの新しい教科書
こちらは技術書。以前からもう少し大きくならないかなと思っていたのですが、これなら大満足。

高城剛 LIFE PACKING

高城剛 LIFE PACKING
こちらもフィックス版なので読めてしまいました。しかし取り込みの差異の文字のかすれが酷い。もったいない。大画面だと特に目立ちます。

どうやらフィックス版の単行本などの中には読めるものも少なくない様子です! これは単純に嬉しいですね。
文字をコピーしたりということは出来ませんが、ブラウザで読むKindle体験はぜひ皆様にもお試し戴きたいと思います!

Evernoteのポスト・イットノートカメラ機能を使ってみる

結構図体は大きいです
結構図体は大きいです

衝動的にEvernoteのポスト・イットノートカメラ機能を使いたくなった訳です。
以前からEvernoteがポスト・イットに対応するという話は聞いていましたし、Evernoteマーケットの方にも画像があったりして(今は無いみたい。残念)、物欲は刺激されていました。

きっかけは怪談取材なんですよ。

以前からノートに取材したものを書いたりしていた訳ですが、これをどう電子化するかに頭を悩ませていました。確かに見返そうとする時に、ノートはノートとしてまとまっていれば便利なんですよ。だから、そういう意味ではまたノートに戻るのはあり得ます。

ですが、一方でもう少しスマートにしたいということで、方法を模索しているのも事実。

今回はEvernoteのポスト・イット®ノートカメラ機能を活用してみることにしました。

取材した話をどんどんポスト・イットに書き込んでいって、まとめて写真に撮れば、一つの話が一つのノートにまとまります。

これは偉い。

実際に利用するだけなら、単にポスト・イットのブロックメモを文房具屋さんで買ってくれば良かったのですが、今回は形から入ろうと思いましたので、トレイも一緒に購入。
「これちょっと高いよ」と文句を言いながらも気に入っています。それが冒頭の写真。

使い始める前に、Evernoteの方で設定をします。

僕はグリーンを取材用、黄色を買い物メモなどの家庭用、ピンクを仕事用、青を思いついたアイディアなどにして、それぞれアプリケーション上で当該のノートブックに振り分けられるようにしています。これだと大変楽です。

視認性が良いことも大事な要素でした。僕は「後で読む」ツールとしてWebクリップをEvernoteに大量に送っています。その中に埋もれない色というのは重要でした。

机の上に出しっ放しにしておくと、結構なスペースを取りますが、今まで使っていた正方形ノート程度の大きさですので許容範囲。字も小さめに書くことになりますので、情報の量は多くなりそうです。

しかもそれらはオンラインのみに保管することも、アナログのノートに貼ってオフラインで保存することもできるというのは良いなと思っています。

しばらく試してみます。

GoogleDriveを1TBにしてみた

遅ればせながら。

月額9.99ドルで1TBは魅力。

そんな訳で色々と気になることもありますが、大幅値下げされたのでGoogle Driveの容量を増やしてみました。

ただ、GoogleDriveはフォルダの扱いとかが微妙なので微妙に敬遠していたのですが、割と使い勝手も良くなってきたような気もするし、ということで試してみることにしました。

音楽と動画とダウンロードと各種インストーラを置いてみます。
要するに

9.99ドルはほとんどダンピングですね。

Dropboxがこの値段に付いて来れるかどうかは謎ですが、iTunesのバックアップとiPhotoとPDF系のバックアップで300GBほどを使ってみています。

今後どうなるのかなー。

オンラインストレージの運用

一応よく考えたんですよ。

ちなみに僕のマシンにあるデータファイルは大きく2種類に別れていて、一つは日々更新されるファイル。そして日々追加されるファイル。

前者は仕事のファイル。これらのファイルは仕事用として各マシンで同期してほしい。ファイルは100GB程度あれば何とかなる。

後者は母艦に蓄積されているデータ。音楽と写真と自炊したPDFファイル。

音楽は基本的に母艦となるiMacか、移動先ではiPhoneを使って聴くので、ファイルさえ無くならなければ良いと割り切ります。しかし取材の録音などもあるので、バックアップは必須なのです。

写真と動画についても同様。仕事で収録したものはYouTube様に全部転送大本は消してしまっても別に良いのですが、子供達の成長の動画とかは消えてほしくない。

あと自炊した本のPDFデータの消えてほしくない。数百冊分のファイルがあります。

そんな訳で、これらを全部保管するのに必要そうな容量は2TB。

他はオンラインから落として来たフリーウエアとか、Gmailの添付ファイルとかなので、特に消えてしまっても問題は無い。

その結果、オンラインストレージは二本立てで行く事になりました。具体的にはDropboxとBitcasa。

  • Dropbox
    — タブレットやスマホで沢山のアプリが対応しているので外せません。デファクトスタンダードですか。今作業に使いそうなファイルや家族と共有するファイルを置いておきます。

  • Bitcasa
    — かろうじて無制限時代に課金していたので、保存容量は溜めたいだけ溜められる無制限ストレージ。これは倉庫として利用します。

重要なのは「何も考えずに運用できる」という点。Dropboxは言うまでもないですが、Bitcasaの「このフォルダーをBitcasaにミラーする」という機能に使いでがありそう。

別にマシンごとに特徴を出そうとかいう労力は掛けたくないので、まるっと必要そうなファイルがそれぞれのマシンにあればいい。これはDropboxの得意な分野。

もう一つは今までずっと苦労して来た、過去のデータはあまり更新されないけど、新しいファイルは常に追加され続けるタイプのデータ。具体的にはiTunesとiPhotoのデータフォルダです。これををオンラインにバックアップして、しかも最新版に保ち続けて欲しい訳です。

要するにTimeMachineバックアップの他に、データのフルバックアップをオンライン上に置いておきたい」という話です。重要なのは、いざという時に取り戻せること。しかし、写真も音楽も、増える事はあっても減る事はないので、淡々と現状が反映されれば嬉しい。

この計画が巧く行きそうなので、Google Driveの追加ストレージ契約は停止。あとSkyDriveも25GBあるのですが、有料版には移行せず。

他にもflickrに自動で写真を同期する等の工夫はしていますが、まずはこの運用でどこまで行けるか試して行きたいと思います。